理社科テスト会と漢字検定補習
- 深江橋校
- 玉造駅前校
- 2021/08/03
夏休みもあと二十日余りとなり、今年は、理科社会のテスト会を開くことにしました。
何故行うか?理由は、いくつかありますが、やはり中学1・2年は、理科社会をおろそかにしてしまう事が上げられます。
実は、理科社会は、暗記するだけと考えている方が多いです。
もちろん暗記部分も大切ですし、公立の問題を見てもその傾向が読み取れます。
しかし、今年の教科書改訂で、思考力・表現力・判断力を問われる「新傾向問題」と呼ばれる問題も、出始めています。
ですから、余裕のあるお子さんは、先に暗記部分を出来るだけ、定着させていかないといけません。
中3の、受験生で、手が回らない方は、欲張らずに、しかっりと暗記してもらうことも狙いの一つです。
当然チャレンジテストに向けての対策の一環と言う側面もあります。
どの様な結果になるか後で、データ比較を行いたいと思いますので、結果がとても楽しみです。
漢字検定も今月に行います。
こちらは、協会の準会場を取得して行います。
これもせっかく受験されるので、合格して欲しいその一心で補習を行うことにしました。
ご家庭では、なかなか勉強しない、また、保護者の方の負担になる、どう勉強してよいかわからない
そういうお子さんの為に、過去問題・予想問題を駆使して是非全員合格を目標にしていきます。
これは、英語検定も同じで、塾外生でも受験できるようにしていますので、
本ブログを読んで、次回から受けてみたい方は、教室にお電話ください。ではでは
追伸:両方とも無料で行います。(いよっ!太っ腹‼)
夏期講習会
- 深江橋校
- 玉造駅前校
- 2021/07/28
連日暑い日が続きますが、アイ・キャンも連日熱い授業が続いています。
特に朝から行っている夏期講習会は、夏休みが終わるまで、熱い授業があります。
中学3年生は、受験も控えていますので、目の色が違います。(よっ!さすが受験生‼)
毎年、夏期講習と冬期講習の時間割作成は、私の大仕事で大変な作業です。
生徒は夏休み期間もクラブ活動があり、クラブ日程を気にしながら時間割を作成しています。
時間割作成が終わっても変更、変更の連続で、無い頭をこねくり回して作成してます。
今年もやっと終わって、塾長の仕事もひと段落です。
みんな頑張って受験に取り組むんだ!
夏期講習会では、中学3年生にいつも理科と社会のポケット参考書をプレゼントしてます。
みんな1年2年の理科・社会分野を忘れ去っていますので、どこでも簡単に見れたり、ちょっと
覚えなおすのに重宝しています。(有難う育伸社さん)
新聞情報です
- 深江橋校
- 玉造駅前校
- 2021/05/18
5月17日の読売新聞からの抜粋です。
オンライン授業は、なかなか難しく、進度が、通常の半分しか進まないということです。
今頃こんなことを言っているのは、ナンセンスですね。
塾業界では、オンライン授業も進んでいます。
これは、去年の今頃に解っていました。
非難するわけではありませんが、対応が遅くて、迷惑が掛かるのは、子供たちになります。
塾では、進度が遅れることはありません。
ご心配の方は、ご相談下さい。
5月11日『中間テスト対策勉強会』
- 深江橋校
- 2021/05/11
いよいよ本日からテスト勉強会が始まりました。例年より1週間は早い。テスト曜日も変更になる学校も出てきた。これもコロナの影響か?学校の進度はそれほどではないのに、この範囲でテスト問題作る先生はどうするのか?謎である。
勉強会も日程が二転三転で、先生の予定変更にとまどう。
11月ごろにならないとワクチン接種が出来ないので、それくらいまでは、この調子だろうと思うが、アイ・キャンの3号教室の計画もどうなるのだろうか?
[合格体験記]高校入試編・西田 楓さん
- 深江橋校
- 玉造駅前校
- 2021/04/26
近大付属高校(特進Ⅱ類)合格
東高校(理数科)合格
西田 楓さん
私は将来、ゲーム会社で働きたいので、理数科を選択しましが、令和2年度の選抜では、80人募集で131人も志願していたので、倍率はとても高いです。
しかし、コロナ禍で昨年三月から五月までは学校が臨時休校で、家で過ごす時間が長くなりました。
その時は、動画を見たりして勉強に取り組んでいました。
やっと登校できるようになり、私は友達と話したり、熱心に勉強したりの繰り返しでした。
その努力の結果、実力テストの正答率は5教科平均で、76%以上で、塾では頑張れば東高校普通科へ行ける程度の実力だと言われました。
しかし、12月の塾の懇談で、受験疲れと言われ、数学の偏差値大きく下がりました。
幸い、東高校普通科と理数科はB判定でした。そのため私は、睡眠時間を長いめにとりました。
入試当日、私はその学校へ行きたいという気持ちがあったので、ほとんど緊張しませんでした。むしろ入試が楽しみでした。
ここから、受験生たちに私のオススメを紹介します。
まず、塾の入試対策問題の数学です。なぜなら、解らない問題の答えを見て、解き方をみたら、他の問題でも使えるからです。
次は、定期テスト対策の塾の問題集です。それを繰り返して使うと、得点力がアップするので、便利です。
他には、ストレス発散のために、友達と話すことも大切です。勉強し続けるとやる気力が低下します。やる気アップをするために志望校のホームページを見るのもいいと思います。
1学期は、部活もあって大変でしょう。しかし、3学期は、最後の定期テストと入試もあり、とても大変です。私もその定期テストが終わると、私立入試まで残り約10日でした。特に、公立高校を受験したいなら、日頃の実技科目も積極的に取り組んだ方がよいです。
なぜなら、3年生の内申点と入試当日のテストの点数との比率は、学校によって様々ですが、内申点は絶対に必要だからです。
4月25日『緊急事態宣言』
- 玉造駅前校
- 2021/04/25
まん防からの緊急事態宣言近くの中学校や小学校でも感染者がでて、2日間休校が続いています。コロナが身近にひしひしと広がっているのがわかります。うちの税理士さんも陽性でした。でもみんな普通です。新規入塾の申し込みだけがないなぁ
4月5日『まん延防止重点措置』
- 深江橋校
- 2021/04/05
5月5日までの措置。なんか1月からずっとコロナ禍の背策が続いています。塾の授業は、昨年の緊急事態宣言の時にオンライン授業に移行しましたが、それ以外は、通常通り授業を行ってきました。やはり、オンラインでは、「かゆいところに手が届かない」授業になりがち、現在でも、直ぐにオンラインに変えることは出来ますし、デジタルコンテンツも昨年に比べてたっぷりと準備していますので、心配していません。
でも、ちょっと気分的に疲弊します。
塾の先生は、夜遅い緒sごと難で、暗くなった夜道を変えるのはちょっと寂しい。
特に塾長は、寄れる店がないとぼやいている。
「あ~~はやくコロナ禍よされ」
[合格体験記]高校入試編 清家 日向葵さん
- 深江橋校
- 2021/04/03
常翔学園高等学校 合格
清家日向葵
最近の投稿
教室紹介
いずれの教室も駅近の好アクセスなので
保護者の皆様も安心